News
2hon MSN
小田急線秦野駅北口にある山岳アクティビティー拠点「丹沢日和NATUREACTIVITYBASE」が、トレイルランニングなどを楽しむランナー向け施設に生まれ変わった。新たに目指すのは、トレイルランを軸としたコミュニティーづくりと新たな文化の… ...
1don MSN
14日午後10時15分ごろ、滋賀県長浜市の横山岳(標高1132メートル)で登山をしていた女性から「6人で登山中、2人が川に転落して負傷し、下山できなくなった」と110番があった。
佐久署は16日、山岳遭難の救助や防止活動に長年貢献したとして、南佐久地区遭難防止対策協会顧問の岡部俊松さん(67)=小海町小海=に感謝状を贈った。岡部さんは「これからもみんなが楽しく山に行けるよう、遭対協の隊員のサポートや指導をしていきたい」と話した ...
2025.04.16 富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(運営:立山黒部貫光株式会社、富山県富山市)は 2025年4月15日に全線開通、今シーズンの営業を開始した。
主に南信地区在住のプロ、アマチュアの山岳写真家が所属する日本山岳写真協会南信支部が15日、創立30周年記念写真展「貌(かたち)・季節の中で」を飯田市美術博物館で始めた。日本アルプスの山々や山岳地帯で生きる動植物などを写した49点を展示している。20日 ...
山岳遭難者数は2023年に過去最多を記録した。実は、その中に本人や家族が、捜索救助にかかった費用を自己負担している場合もある。だが、捜索コストの支払いをカバーする「山岳保険」に入っている人は少数だ。しかも、「加入していたのに、『ある理由』で保険金が支 ...
インプレスグループで山岳・自然分野のメディア事業を手がける株式会社山と溪谷社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:二宮宏文)は、登山情報誌『山と溪谷』5月号(2025年4月15日発売)で、「聖地 上高地へ」と題して上高地を特集し、刊行します。
山菜採りや登山者が増えるシーズンを前に、県警山岳遭難救助隊の指定書交付式が、新潟市中央区の県警本部で開かれた。山岳地を有する県内11署の署員と本部地域課員ら計40人が指定され、入山者の安全を守る決意を新たにした。
富山県警山岳警備隊の設立から60年が経ち、今年度の活動の開始式が開かれました。県警山岳警備隊は1965年3月5日に設立され、これまでの60年で5232件の救助活動にあたり、6101人の遭難者を救助してきました。式では、県警の高木正人本部長が「血のにじ ...
英彦山や六郷山など九州の山岳霊場の実態解明を目指した「九州山岳霊場遺跡研究会」(会長・西谷正九州大名誉教授)の12回目...英彦山や六郷山など九州の山岳霊場の実態解明を目指した「九州山岳霊場遺跡研究会」(会長・西谷正九州大名誉教授)の12回目 ...
富山県警山岳警備隊が3月で設立60周年を迎えたのに合わせ、県警は3日、記念式典を県警本部で開いた。同隊が60年間で取り組んだ山岳救助活動は5232件、助け出したのは6101人に上る。出席した現役隊員や山岳関係者らは、「日本一の救助集団」と呼ばれるまで ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results