资讯

コーヒーと本を片手に「茅ヶ崎の日常」を楽しむイベント「Takasuna Greenery Coffee Festival ...
大師高校(川崎区)野球部が、神奈川県高校野球春季大会2回戦で、強豪の桐光学園(麻生区)を破る大金星を挙げた。3回戦で横浜隼人に敗れたが、11人というコンパクトなチームが、常勝校相手にひるまず打線をつなげ、大きな1勝を手中にした。 4月6日の等々力球場 ...
今年で32周年を迎える「懐メロ友の会」が4月27日(日)、サン・エールさがみはら(西橋本)で「第30回記念 チャリティー懐メロ友の会発表会」を開催する。午前10時20分開場、10時30分開演。入場無料。
鉄道を狙ったテロ行為に対応するための京浜急行による訓練が4月22日、京急神奈川新町駅構内で行われた。
「関東大震災時朝鮮人虐殺の事実を知り追悼する神奈川実行委員会」は5月24日(土)、講演会を開催する。公益財団法人横浜YMCAと一般社団法人神奈川人権センターとの共催。会場はかながわ労働プラザ(石川町駅北口徒歩3分)4階。時間は午後6時30分から8時。
明治大学平和教育登戸研究所資料館(多摩区)は2010年の開館から今年で15周年を迎えた。秘密戦研究施設「旧日本陸軍登戸研究所」の歴史を伝える貴重な施設だが、その史実の発見と継承には、川崎市民の力が大きな役割を果たした。同資料館の展示専門委員で法政二高 ...
小田原市、箱根町にある企業や自治体の新入社員が参加した合同入社式が4月3日、小田原お堀端コンベンションホールで開催された。
JA横浜中里支店で4月19日に行われた「春の園芸フェア」に、谷本小学校6年生有志が出店した。10人弱の児童が、同校敷地内の竹林でその日の朝収穫したばかりのたけのこを販売した。
川崎市は「川崎市子どもの権利に関する実態・意識調査」の結果をまとめ、4月16日に公表した。9回目の今回、「川崎市子どもの権利に関する条例」の認知度が全体的に前回の調査より下がった一方で、子どもの自己肯定感を示す数値は過去最高だった。
座間の大凧の文字書きが4月19日に座間小学校で行われ、「葵陽」の2文字が描かれた。 公募で集まった30案から選ばれた圍志央理さん(市内在住)の案で向日葵の1文字と陽の光を組み合わせ、明るく咲くひまわりをイメージした。大凧保存会の相談役小俣博さん(80 ...
区内連合町内会自治会の連続無火災を称える表彰式が4月21日、都筑区役所会議室で行われた。今回は茅ケ崎南MGCRS連合自治会(萩野幸男会長)が11年連続、荏田南連合自治会(横手美枝子会長)が2年連続の無火災を記録し、表彰を受けた。
(公社)海老名青年会議所(鈴木輝彦理事長)が4月8日に「広報」をテーマにした講演会をビナレッジで開き、約100人が来場した。