正月や祭りの縁起物として知られる「獅子舞」。インドや中国から日本に伝わったとされるが、現在も日本各地のさまざまな地域で受け継がれている。ただ、人口減少や後継者不足などで存続の危機になっている地方も多いとみられている。
10月は「食品ロス削減月間」だった。食品ロス削減月間は、2019年に施行された食品ロス削減推進法によって定められた月間である。関係省庁や自治体による啓発が活発になり、食品ロスの専門家や実践家も出番が増えて、にわかに忙しくなる月である。
石破茂首相は訪米し2月7日(現地時間)にトランプ大統領と初の会談に臨んだ。驚いたのは、会談の中身ではなく、帰国後に開口一番「(首脳会談は)1回で終わりじゃない、この後何度も何度もやるでしょう」(9日のNHK日曜討論)と言い切ったことだ。少数与党の石破 ...
日本時間の8日未明、心配された初の日米首脳会談は無難に終わった。当初、「石破総理とトランプ大統領とはケミストリー(相性)が合わないのではないか」と強く危惧されたが、共同記者会見を見る限り、大きな失敗はなかったようだ。「入試直前の猛勉強」(官邸関係者) ...
「売れそうな商品やサービスを開発したけれど、それをどうやって宣伝すればいいの?」「マスコミは敷居が高そうで、PRしたいのだけど、どうすればいいの?」などと悩んでいる企業の経営者は多いのではないか。
東大新聞社が発表した2023年度に卒業した東大生の就職者数上位3位は、コンサル企業3社と3位タイの商社1社が占め、1位は最多の20人が就職した大手コンサル企業のEYストラテジー・アンド・コンサルティング(東京都千代田区)だった。いずれも同社の代表取締 ...
高知県といえば誰しも「カツオ」「よさこい祭り」「坂本龍馬」などが思い浮かぶのではないだろうか。観光スポットとしては高知城や龍馬像が建つ桂浜、近年では「仁淀ブルー」で知られる仁淀川や北川村の「モネの庭 マルモッタン」が人気だ。
「お酒の代替品から新たな存在意義へ」――。ノンアルコール飲料を“アルコール0.00%のお酒”と位置付けるサントリーは2月5日、「2025年ノンアルコール飲料戦略説明会」を開催。ノンアル飲料事業を強化するとともに、新たなカテゴリーとして構築する方針を明 ...
私の住む集落では、元日の早朝から集落内の山に登り、頂上から初日の出を拝む「元旦登山」という地元公民館主催の恒例行事がある。私は役員を務めているので、今年は主催者として参加してきた。
正月に浅草を歩き、至る所にラーメン店が新規開店しているのに驚いた。どこも訪日観光客で賑(にぎ)わっている。
農林中金総合研究所の月刊誌「農林金融」(2025年1月)は、年頭にふさわしく「経済・金融と日本農業の展望」を特集している。その中の「食料・農業・農村基本法の改正と基本計画策定に向けた論点─食料安全保障の確保を中心に─」(小針美和主任研究員)は、昨年の ...
2025年1月29日=2,124*がんの転移を知った2019年4月8日から起算 ...