News

中医協総会(会長:小塩隆士・一橋大学経済研究所特任教授)は4月23日、「医療機関を取り巻く状況について」をテーマに次期診療報酬改定に向けた課題について議論し、診療側からは「最大の課題は医療機関の収支改善。純粋な形で診療報酬を引き上げなければならない」(日本医師会常任理事・長島公之氏)と主張した。
地域住民、職員、そして将来を担う学生のファンを増やすために、全国の病院ではどのような取り組みを行っているのでしょうか。この連載では、「ときめけ、医療」をテーマに、垣根を超えてくらしと医療の共創を目指すイベント、病院マーケティングサミットJAPAN2024(12月2日より12月4日 オンライン開催)のセッションの中から、医師の皆さまに特にお伝えしたい情報を凝縮・再編成してお届けします。今回は「病院フ ...
Doctors LIFESTYLEでは過去に「奢り奢られ論争」についてアンケート調査を実施。医師の先生方からの多種多様なご意見をお寄せいただきました。今回はそのアンケートにお寄せいただいたエピソードが原作です。マンガに登場する先輩医師は、後輩に食事をご馳走する度に、医師になりたての頃のことを思い出すようで…?
医師6年目、外病院で研鑽を積み医局に戻ると、それまで未経験の児童精神を担当することに。その後、学生のメンタルヘルスケアの必要性から大学の産業医活動を担うこととなり……。卒業大学別に先生方をリレーインタビューする本企画。福島県立医科大学5人目は、神経精神医学講座准教授で同学大学健康管理センター所長の板垣俊太郎先生です。第3回目は、児童・思春期の専門家に至る経緯と産業医活動のお話をうかがいます。
2026年度に向けて「医師偏在是正プラン」が具体化し、都市部でのクリニックの開業規制が導入される可能性が出てきました。本記事では、規制がもたらす影響や、開業を目指す医師が今後どのように動くべきかについて開業コンサルタントの佐川尚平氏に聞きました。
医師だけにとどまらず、看護師や薬剤師、事務職といった職種を中心に、医療機関での人材確保の難しさが深刻化している。病院幹部の50.6%が「医師不足になる」、69.1%が「コメディカル不足になる」と回答。「出せる給与で応募がない」「他業種に比べ給与が低い」と言った声が相次ぎ、現在の待遇では応募が集まりにくくなっている状況が明らかとなった。特に若年層の採用に苦心する傾向が見られた。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の罹患後症状(long COVID)について、各国で調査研究が進められているが、その予防法や治療法は確立していない。このほど、米エール大学の研究グループがCOVID-19治療薬ニルマトレビル/リトナビル(日本での商品名パキロビッド)のlong COVIDに対する二重盲検プラセボ対照ランダム化比較デザインの臨床第2相試験(PAX LC)の結果を、4月3日付 ...
提言から10年経っていまなお混乱している「腸閉塞症」と「イレウス」の用語の定義について、日本腹部救急医学会はこのほど、保険病名や商品名を含めた変更を働きかけ、用語を整理していく方針を確認した。2025年3月20-21日に名古屋市であった第61回総会(会長=真弓俊彦・地域医療機能推進機構中京病院副院長・ICU診療部長)の特別企画『急性腹症診療ガイドライン改訂版』(司会=真弓氏、三原弘・札幌医科大学医 ...
順天堂大学医学部附属浦安病院で救急医としてのキャリアを積んできた福本祐一先生が、40歳を目前にして決断したのが「ふく在宅クリニック」の開業でした。それも、救急医としては関わりのなかった埼玉県所沢市での開業です。その経緯やクリニックに込めた想いについて、福本先生に伺います。
2024年は医療機関の倒産が過去20年で最多だったことを、前回の記事で伝えました。倒産した医療機関に目立ったのが、医療脱毛や審美歯科などの美容クリニックです。医療界では、いわゆる「直美」が話題になりましたが、そちらも安泰な道とは言い難いようです。また2025年夏には、新型コロナ対策で実施された「ゼロゼロ融資」の返済がピークを迎え、資金繰りが厳しい医療機関の淘汰が進むことも予想されます。東京商工リサ ...
国立健康危機管理研究機構(JIHS)は4月22日、4月から新たに5類感染症と位置づけられた「急性呼吸器感染症(ARI)」の報告数(速報値)が定点当たり49.38人だったと発表した。25日以降、毎週金曜にARI週報を公表する。インフルエンザや新型コロナウイルス感染症は定点医療機関が変更されたが、定点当たりの報告数は前週と大きく変わらなかった。
医師の先生がたからお寄せいただいた「子ども時代苦手だったもの」のエピソードを漫画化してご紹介する本シリーズ。食べ物ばかりではありません、今回ご紹介するのは「コミュニケーション」。人づきあいが苦手だった医師が、大阪に赴任して… ...