News

日本アルプスほか多くの名峰を有する長野県では、登山情報を広く提供し、安全登山を呼びかけるために、無料の小冊子「登山Safety Book」を毎年発行しいる。令和7年版が、このほど完成。配布を開始した。
2024年9月に日本山岳会ヒマラヤキャンプ登山隊が挑んだサンクチュアリ・ピーク(6207m)。その報告会が5月25日(日)にfinetrack TOKYO BASEで開催される。
高千穂峰を北側から登る登山口。林道終点付近が広場になっていて案内板も設置されている。マイカーでのアクセスが一般的。 天孫降臨登山口までのアクセス情報 宮崎自動車道高原ICから ...
五家荘の中心に位置する山のひとつ、上福根山への登山口。公共交通機関の利用は難しいため、マイカーでの登山が一般的。未舗装の林道がほとんどなので、運転には要注意。4WD車でないと ...
Start (05:32)・・・休暇村富士 (06:05)・・・休暇村分岐 (06:59)・・・長者ヶ岳 (08:06)・・・鞍部 (08:39)・・・天子ヶ岳 (09:24)・・・林道出合 (11:22)・・・Goal (12:34) ...
奥の壁は40mぐらい登ったのかな。壁の上は小さなホール状の空間になっていて、最初は「ここで行き止まりかな」「一番つまらん終わり方だな」とちょっとガッガリしたんです。長年洞窟探検をしているので、地形を見ればだいたい先の予測ができちゃうんです。でも、そこから大どんでん返しがあって。オレたちも想定外すぎてびっくりしたんだけど。
光城山は安曇野市にある標高912mの山。桜の名所としても知られていて、お花見シーズンは多くの登山者でにぎわいます。約1500本もの桜の木が見ごろを迎えるのは、4月の中旬ごろ。元は1912年の大正天皇の即位を記念して植えられたものだそうで、その後も地元の人の手で植栽が行なわれています。満開時に現われる、登山口から山頂へと続くピンク色に彩られた桜の並木道は見ものです。
電車 その他: 東武日光駅より徒歩にて登山口へ 東武日光駅 (08:15)・・・鳴虫山登山口 (08:31)・・・神ノ主山 (09:26) [休憩 10分]・・・鳴虫山 (10:42) [休憩 40分]・・・合方 (11:44)・・・独標 ...
大石峠入口バス停 (08:20)・・・大石峠入口 (08:28)・・・大石峠 (09:38)・・・中藤山(節三郎岳) (10:21)・・・新道峠 (10:40)・・・すずらん峠 (10:58)・・・黒岳 (11:17) [休憩 7分]・・・御坂峠 ...
大型連休のころ、関東の低山は新緑の季節を迎える。鮮やかな緑に彩りを添える初夏の花を楽しめる季節でもある。ファミリーでも歩きやすいミニハイクから日帰り登山まで、GWにおすすめのハイキングコースを紹介しよう。
待ちに待ったゴールデンウィーク。2025年は前半は飛び石連休となっているが、登山の計画を立てている人も多いことだろう。花の状況や残雪など、大型連休の登山計画のヒントになりそうな山岳エリアの最新の情報をお届けしよう。