资讯

老猟師(マタギ)と家族の交流を描く映画「RE-CORD」(レコード)の撮影が諏訪地方で進んでいる。14日は諏訪市板沢の古民家の敷地で、主人公の猟師が捕獲した鹿の肉をさばくシーンの撮影があり、猟師役の俳優奥田瑛二さんらが臨んだ。
農作物の豊穣を祈る諏訪大社上社の例大祭「御頭祭(酉の祭り)」が15日、御霊代を諏訪市の上社本宮から茅野市の上社前宮に移して行われた。古式にのっとり、前宮の十間廊で神前に鹿の頭部(剥製)などをささげ、村上益弘宮司が祝詞をあげた。
駒ケ根市東伊那の駒ケ根シルクミュージアムは15日、桑の植樹祭を同地区内のほ場で開いた。蚕の飼育に必要な桑の葉を確保するための植樹で、かつて市内で盛んだった養蚕業の復興に県外企業と連携して取り組む蚕の循環プロジェクトの一環。近くの東伊那小学校の3年生13人も協力し、苗木を植え付けた。
県は、県鳥で絶滅危惧種(1B類)のニホンライチョウ保護のための寄付金の募集を県直営共生型ふるさと納税サイト「ガチなが」で始めた。寄付金は生息調査などのライチョウ保護対策に活用する。
日本が初めて公式参加した万国博覧会は1867(慶応3)年のパリ万博。幕府が威信を掛けて準備し、浮世絵や掛け物などの美術、工芸品を出品。来場者を魅了した▼日本の産品が欧州の博覧会に出品されたのはパリが初めてではなく実は2回目。初回はパリから5年前のロンドンだった。初代駐日英国公使オールコックが日本産物を集めて展示。ロンドン五輪を訪れた日本人もさぞや誇らしかったのではと想像するが、どうも残念に映ったら ...
県霧ケ峰自然保護センター(諏訪市)が15日、今季の営業を始めた。霧ケ峰の歴史や動植物、自然の大切さについて、常設展示や企画を通して分かりやすく発信する。同センターは「年々入館者が増えている。さらに多くの人に、霧ケ峰の自然の魅力や知識を知ってもらえるようにPRしていきたい」とし、来館を呼び掛けている。