News
電車の中でプロレスの試合が行われます。 JR東日本は5月31日、県内で活動する栃木プロレスと連携した団体専用の臨時列車を運行します。 走行中の列車の中で迫力あるプロレスの試合が披露され、トークショーや写真撮影会なども行われます。
救命救急士の免許が無いのに救命処置を行ったとして日光市は24日、日光消防署に勤務する25歳の男性消防士を停職2カ月の懲戒処分としました。
2024年6月、宇都宮市に住む51歳の女性が、SNSで連絡を取り合うようになった日本人男性を名乗るアカウントから投資話を持ち掛けられました。
栃木県立の学校14校が県内の業者を通じて、2023年度の卒業アルバムの印刷業務を発注した宮城県仙台市の印刷会社の工場システムが、パソコンなどに保存したデータが暗号化されて見られなくなり、情報が漏洩する可能性があるランサムウェアによる攻撃を受けたと県教 ...
県内では4月でも真夏日に迫る日があり夏が近づく中、24日、宇都宮市の百貨店では、早くも恒例のビアガーデンがオープンしました。 宇都宮市の中心部、東武宇都宮百貨店9階屋上にオープンしたのは、銀座ライオンビヤガーデンです。この店では、5種類の生ビールを楽しむことができます。食事のメニューは、お酒が進むラムや牛、鶏などの肉が味わえるバーベキューのほか、那須高原の和牛やヤシオポークといった栃木県産のブラン ...
宇都宮市の佐藤栄一市長は24日の記者会見で東北自動車道の仮称・大谷スマートICの整備事業について今年6月に着手すると明らかにしました。 宇都宮市大谷地区に建設が予定されている東北自動車道の仮称・大谷スマートICの整備事業について佐藤市長は下り線の工事に着手するため今年6月2日に着工式を行うことを明らかにしました。また市はこれに先立ち地域住民への説明会を来月8日に開いて事業全体の概要を説明するととも ...
栃木県は喫緊の課題である人口減少問題に対応するため、今年度「県人口未来会議」を設置し、24日、宇都宮市で初めての会合を開きました。 栃木県は「少子化トレンドの反転」を目指し、大きな課題である人口減少問題の克服に向けて、官民一体となっての取組みを強化するため、「栃木県人口未来会議」を設置しました。 会議は福田富一知事が会長を務め、行政関係をはじめ医療福祉団体や女性団体の代表など、合わせて27人の委員 ...
栃木県内にあるほとんどの酒蔵の日本酒を試飲できる施設が24日、宇都宮市にオープンしました。 JR宇都宮駅東口の複合施設ウツノミヤテラスで日本酒の試飲施設をオープンしたのは、鹿沼市の酒販売業「嶋田屋本店」が出店する「嶋田屋酒店宮みらい店」です。 もともと営業していた店舗の隣の空き店舗を改修して、県内にあるほぼ全ての蔵元の日本酒の試飲ができるように、サービスを拡充させました。 日本酒の他にもワインや地 ...
宇都宮市のタクシー会社の事業を引き継いだ、東京に本社がある大手のハイヤー・タクシー会社が24日、栃木県庁を訪れ、福田富一知事に県内での事業の展開について報告しました。 宇都宮市のアサヒタクシーの事業を承継したのは、東京23区を中心にハイヤーやタクシー事業を行っている日の丸リムジンです。日の丸リムジンの富田和宏社長と子会社の宇都宮モビリティサービスの鈴木総一郎代表取締役らが、福田知事に事業を引き継い ...
4月20日までの1週間に栃木県内の定点医療機関で確認された感染症のうち、リンゴ病の報告数がひとつの地域をのぞく全ての地域で警報レベルが続いています。 伝染性紅斑、いわゆるリンゴ病は子どもを中心に頬などに赤い発疹が出るウイルスによる感染症で妊婦が感染すると流産や死産につながる恐れもあります。 4月14日から20日までの1週間に県内の定点の医療機関で確認されたのは150人と前の週から42人増えました。
栃木県は、4月26日から5月6日までのゴールデンウィーク期間中に日光と那須地域の渋滞を減らすため、臨時駐車場の開設や路上駐車をしないようカラーコーンを設置するなどの対策を行います。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results