资讯

下諏訪町文化財に指定され、町の観光名所でもある「万治の石仏」の周りにある田んぼで21日、田植えが行われた。下諏訪観光協会関係者ら9人が作業にあたり、万治の石仏を水面に映し出す田んぼに緑の苗を植えた。
上伊那教育会は21日、総研修会「仰望の日」を伊那市の県伊那文化会館で開いた。戦場カメラマン、フォトジャーナリストの渡部陽一さん(52)が「戦場からのメッセージをあなたに~ファインダー越しに見た命の現場」と題して講演。「子どもたちの声を写真で届けたい」と中東などの紛争地に赴き、撮影した写真や取材を通して現地での状況を伝えた。
ベトナム戦争が激化する4年間サイゴン(現ホーチミン)に住み、戦場の最前線で撮影、その後も後遺症などの課題を追い続ける報道写真家・石川文洋さん(87)=諏訪市尾玉町=は、ベトナム戦争終結50周年に際し1日までの1週間、同国を再訪した。式典に出席、かつて戦場で出会った人々がその後どんな人生を送ったのか、村々を訪ねて再会を果たした。「60年ほどの時を経て撮影できたことは、カメラマン冥利に尽きる」と滞在中 ...
岡谷市は今年度、国登録有形文化財・旧市役所庁舎(幸町)の保全事業として、市内外の人に1階旧事務室の床の塗装を体験してもらうワークショップ(WS)や、ウェブ上で建物内を巡るデジタルコンテンツの制作を行う。コンテンツでは普段は一般公開していない内部を、その場にいるような感覚でバーチャル見学できるようにする。市制施行90年の節目を迎える2026年度の公開を目指す。
ついこの間まで一面土色だった田んぼが、青空を映して水面を輝かせている。カエルの声が響き、水鳥もクチバシを差し込んでいて、人ばかりでなく生き物みんなが農作業の始まりを喜んでいるよう▼家族総出で田植えに励む風景の中、今年は子どもや若者が手伝う姿がとみに多いと感じる。店頭から米袋がほぼ消え、わずかずつ入荷する品を争うように買う状況が続いて、自作で賄えるありがたみを実感してしたのかも。親に農機具の扱いを習 ...
中央アルプス地区山岳遭難防止対策協会(会長・伊藤祐三駒ケ根市長)は、登山者に任意で利用者負担を求める「協力金制度」の導入について検討を始める。20日に駒ケ根市役所で開いた今年度定期総会で事務局側が提案し、合意を得た。中アは山域が伊那谷と木曽谷にまたがり、塩尻市から木曽郡南木曽町まで13市町村に及んでいるため、同遭対協は広域的な取り組みが実現できるよう、県などに働き掛けていく。
和太鼓に取り組む米国人女性2人が19、20の両日、岡谷市の御諏訪太鼓道場を訪れ、御諏訪太鼓伝承者の山本麻琴さん(44)から指導を受けた。2人は宗家の故小口大八さんの墓参りをしたり、諏訪大社を参拝したりして御諏訪太鼓のルーツに触れながら、御諏訪太鼓の技だけでなく、精神も学んだ。
20日の県内は日中の気温が上がり、諏訪で30.1度を観測して今年初の真夏日となった。初夏は湿度が低いものの、本格的な暑さに体が慣れていない面がある。諏訪広域消防本部は「熱中症対策が必要な時期を迎えた」と指摘。県諏訪保健福祉事務所は「ちょっとした気温上昇で熱中症にかかる恐れがある」とし、小まめな水分補給や日傘、エアコンの活用のほか、体を暑さに慣らして発症しにくくする「暑熱順化」への取り組みを呼び掛け ...
諏訪地域の歴史的文化遺産の保護、活用に取り組む大昔調査会(高見俊樹会長)は19、20日に1泊2日の日程で、真言密教の聖地とされる世界遺産の高野山(和歌山県高野町)を巡る旅を行った。真言宗の仏法紹隆寺(諏訪市四賀)の岩崎宥全住職(46)の案内の下、諏訪大社、八剱神社の神職を始め43人が参加。総本山の金剛峯寺、高野山の二大聖地とされる奥之院、壇上伽藍(だんじょうがらん)などを巡り、高野山と諏訪信仰のつ ...
熊による人身被害を防ごうと、ツキノワグマの生息域と人の生活圏を区分けする「ゾーニング(地域区分)」の導入を目指している箕輪町は20日、ゾーニング計画案に基づく対象地域の安全点検を初めて行った。関係区や学校、警察、猟友会などの関係機関から35人ほどが参加。町内の西部地区を巡り、通学路沿いなどで見通しを確保するために刈り払いが必要な箇所などを確認した。点検の結果を踏まえ、町は6月にも、区が行う刈り払い ...
伊那市富県の祭り芸能集団「田楽座」は19日、伊那養護学校(同市西箕輪)へのプレゼント公演を同校で開いた。同校が製作した創立60周年記念品の返礼で、全校生徒約200人と教職員約100人が鑑賞。「太鼓ばやし」や「南京玉すだれ」を楽しみ、「ソーラン節」を一緒に踊って大いに盛り上がった。
伊那市が建設を進めてきた市高遠町総合支所の新庁舎は建物部分が完成し、城下町の景観に調和した外観が出来上がった。建設地は高遠町文化センター駐車場で、鉄骨造りの2階建て。内装の一部はワークショップを通して市民も協力した。同地域における ...