News

栃木県は、4月26日から5月6日までのゴールデンウィーク期間中に日光と那須地域の渋滞を減らすため、臨時駐車場の開設や路上駐車をしないようカラーコーンを設置するなどの対策を行います。
サッカーJ3・栃木SCの運営会社が23日、2024年シーズンの決算を発表し、売り上げ高が過去最高で2年ぶりの黒字となり… ...
去年4月の訪問介護報酬の引き下げで減収となった事業所が全国で6割近くになり、栃木県の介護職員の充足率は2026年に全国ワーストになる見込みです。
サッカーJ3・栃木SCの運営会社が23日、2024年シーズンの決算を発表し、売り上げ高が過去最高で2年ぶりの黒字となり… ...
サッカーJ3・栃木SCの運営会社が23日、2024年シーズンの決算を発表し、売り上げ高が過去最高で2年ぶりの黒字となり… ...
県内では4月でも真夏日に迫る日があり夏が近づく中、24日、宇都宮市の百貨店では、早くも恒例のビアガーデンがオープンしました。 宇都宮市の中心部、東武宇都宮百貨店9階屋上にオープンしたのは、銀座ライオンビヤガーデンです。この店では、5種類の生ビールを楽しむことができます。食事のメニューは、お酒が進むラムや牛、鶏などの肉が味わえるバーベキューのほか、那須高原の和牛やヤシオポークといった栃木県産のブラン ...
宇都宮市の佐藤栄一市長は24日の記者会見で東北自動車道の仮称・大谷スマートICの整備事業について今年6月に着手すると明らかにしました。 宇都宮市大谷地区に建設が予定されている東北自動車道の仮称・大谷スマートICの整備事業について佐藤市長は下り線の工事に着手するため今年6月2日に着工式を行うことを明らかにしました。また市はこれに先立ち地域住民への説明会を来月8日に開いて事業全体の概要を説明するととも ...
栃木県は喫緊の課題である人口減少問題に対応するため、今年度「県人口未来会議」を設置し、24日、宇都宮市で初めての会合を開きました。 栃木県は「少子化トレンドの反転」を目指し、大きな課題である人口減少問題の克服に向けて、官民一体となっての取組みを強化するため、「栃木県人口未来会議」を設置しました。 会議は福田富一知事が会長を務め、行政関係をはじめ医療福祉団体や女性団体の代表など、合わせて27人の委員 ...
栃木県内にあるほとんどの酒蔵の日本酒を試飲できる施設が24日、宇都宮市にオープンしました。 JR宇都宮駅東口の複合施設ウツノミヤテラスで日本酒の試飲施設をオープンしたのは、鹿沼市の酒販売業「嶋田屋本店」が出店する「嶋田屋酒店宮みらい店」です。 もともと営業していた店舗の隣の空き店舗を改修して、県内にあるほぼ全ての蔵元の日本酒の試飲ができるように、サービスを拡充させました。 日本酒の他にもワインや地 ...
宇都宮市のタクシー会社の事業を引き継いだ、東京に本社がある大手のハイヤー・タクシー会社が24日、栃木県庁を訪れ、福田富一知事に県内での事業の展開について報告しました。 宇都宮市のアサヒタクシーの事業を承継したのは、東京23区を中心にハイヤーやタクシー事業を行っている日の丸リムジンです。日の丸リムジンの富田和宏社長と子会社の宇都宮モビリティサービスの鈴木総一郎代表取締役らが、福田知事に事業を引き継い ...
さくら市の市長選挙で現職を破り、初当選を果たした中村卓資新市長が24日、市役所に初登庁しました。 中村氏は、元さくら市職員の56歳で、任期満了に伴って4月13日に投票が行われたさくら市の市長選挙で、現職と新人合わせて3人による戦いを制して、初当選を果たしました。実質一騎打ちとなった現職とは、わずか165票差でした。 元の職場に市長として初めて戻った24日、職員や支援者らから拍手で迎えられ、一人一人 ...
任期満了となったさくら市の花塚隆志市長が、23日付で退任しました。