世界有数の半導体メーカーであるSTマイクロエレクトロニクス(以下、ST)は、持続可能なテクノロジーを創り出し、製品を通じて社会・環境課題の解決に重要な役割を果たすという、持続可能な世界の実現を目指してきた。同社のサステナビリティー(持続可能性)戦略に ...
日本のデータセンター(DataCenter)は大きく2つの源流がある。1つは、逓信省が電話用設備を置く目的で1890年に開設した「電話交換局」。もう1つは、メインフレームを設置するために1960年代から建設が進んだ「計算機センター」だ。
サイバーセキュリティーの歴史は1970年ごろに始まる。インターネットの源流に当たる「ARPANET(Advanced Research Projects Agency NETwork)」が米国で1969年に始動し、様々な場所が通信ネットワークを介してリアルタイムでつながるようになった。これにより、ネットワークを悪用した攻撃を防ぐ必要があるとの認識が醸成された。
LAN(Local Area Network)が誕生するまでコンピューター同士はシリアル通信など1本の線を占有して通信するのが一般的だった。回線を占有せずに通信できるように考えられたのが、パケットに分割してデータを送信する方式だ。
日本電信電話公社が1979年に提供を開始した自動車電話は文字通り自動車に搭載した。民営化でNTTとなった1985年には肩掛けで運べる「ショルダーホン」が登場した。その後は米Motorola(モトローラ)が「マイクロタック ...
日本放送協会(NHK)がシステム開発の中止を巡り、日本IBMを提訴した。NHKは富士通製メインフレームで稼働する営業基幹システムの刷新を計画。クラウド基盤への移行業務を日本IBMに委託したが、プロジェクトは難航した。納期に間に合わないことが判明し、日 ...
DX(デジタル変革)とは「デジタル技術(=IT)を活用したビジネス構造の変革」だ。私はこの定義で満足していたし、大方の読者も異存はないはずだ。ただ最近は、DXをそう認識することで、大事な観点が希薄になっていたと少々反省している。
レガシー刷新や自治体システム標準化など国内のIT需要を見込んで、ITベンダー各社が大規模な組織再編に乗り出している。富士通やNECはグループ企業を再編し、SCSKは国内有力企業を買収した。各社は国内需要を掘り起こすため、次の一手となる事業戦略を進めて ...
本誌は25年間299号にわたって「ネットワーク」を扱ってきた。ネットワークは社会に欠かせぬ一大インフラにもなった。いつどのような出来事を経て今の姿に至ったのか──。「インターネット」「LAN」「モバイル」「セキュリティー」「データセンター」の5分野で ...
サイバーセキュリティーの歴史は1970年ごろに始まる。インターネットの源流に当たる「ARPANET(Advanced Research Projects Agency NETwork)」が米国で1969年に始動し、様々な場所が通信ネットワークを介してリアルタイムでつながるようになった。これにより、… ...
スズキは2025年4月3日までの稼働計画を発表。3月26日に一部稼働を、翌日から全面稼働を再開した湖西第二工場(静岡県湖西市)は、休業日明けの同月31日以降も全面稼働を維持する。
「ギガキャストよりも優位性がある」─。自動車ボディーの軽量化と低コスト化に関して、こう自信をみせるのが日本製鉄だ。しかも、この自信は単なる希望的観測ではなく、技術的な裏付けを伴ったものである。 「Model3」を模して開発 同社は鋼板のプレス成形により、部品点数を大幅に減らしたリアアンダーボディーを開発した(図1)。形状モデルにしたのは、米Tesla(テスラ)の電気自動車(EV)「Model 3」 ...